一般コース
専門コース
支部教室
講師紹介
無料体験レッスン
定款
交通・アクセス
東京都中野区南台3丁目15ー5
岡山ビル B1
TEL 090ー3680ー3283
(代表:中野真紀子)

タンダバハダンスカンパニィとは

賀来琢磨、良江親子2代に続く「継続・努力・くじけない」のモットーの元に主宰しています。
琢磨は大正時代から昭和の初めに叫ばれた芸術自由教育の一つ、児童舞踊をはじめました。

童謡舞踊(児童舞踊の原点)として詩(言葉)音楽(リズム)身体の動き(舞踊)を一つに三位一体を主張し、幼児教育、指導者養成に力を注いできました。

良江は琢磨の意思を受け言葉を大切に児童舞踊から大人の創作ダンスへと進んでまいりました。

童謡でリズム運動を~そして発展・創作ダンスへ~

長い児童舞踊の指導経験で学んだことから童謡で踊る意味を考えました。
近年、国際化が叫ばれる中、英語教育が小学校のカリキュラムに組み込まれるなど、その必要性が重要視されています。
しかしながら、日本人の身体は日本語の呼吸で動くと思います。話す言葉の呼吸がそのまま動く呼吸となります。
子どもの心拍数と呼吸にあったテンポの動きが、子どもの心を安らかにします。
言葉のみだれが身体のみだれ、動きのみだれにつながっているのではないでしょうか。
日本の童謡は、日本の言葉の文化であり、その“間”や言葉の表現に深みがあり、感情的なものを育てるのに役立ちます。
大人は豊富な経験 をもっており、曲想で自由に表現をすることができますが、子どもに詩のない曲だけを与えても、自由表現の広がりは小さいものです。しかし、そこに言葉がつ くと表現のイメージが膨らみます。

タンダバハダンスカンパニィの歩み

音楽・舞踊の神様
賀来琢磨、良江が親子2代「継続 努力 くじけない」のモットーの元に主宰し、85年。大正時代から昭和の初めは芸術自由教育が叫ばれました。
その中の一つが児童舞踊教育でした。1926年賀来琢磨は舞踊研究所を創設しました。童謡舞踊(児童舞踊の原点)・詩(言葉)・音楽(リズム)・身体の動き(舞踊)を一つに、三位一体を主張した教育でした。
タンダバハは名称変化とともに発展
タンダバハ舞踊研究所(1926年~1947年 小石川時代)は児童文化研究の男子学生が集まり、支部を遠くは大阪、鎌倉、鶴見、中野に開いて活動。
初めての発表会はオペレッタ桃太郎。賀来琢磨は放送のリズム遊びの担当や童謡レコードの振付をして、児童舞踊の普及につとめました。
タンダバハ創作舞踊教室(1948年~1972年 中野スタジオ)
戦後、中野の感応幼稚園で舞踊教室を再開、1942年に現在のスタジオを建築。
支部を久里浜、金町、世田谷、鷺ノ宮、長野、調布、府中、練馬、ひばりが丘、等に開設。弟子を指導者として派遣。1948年戦後初めて発表会を開催。
1954年手塚治原作の「リボンの騎士」を舞踊劇として発表、以後毎年、タンダバハの発表会で舞踊劇を創作することになりました。1960年良江作品「あやとりわらべ」、1967年「お手玉あそび」が文化大臣賞受賞。 琢磨は(1932年~1975年)キングレコード専属舞踊家として、保育実用教材集7巻ほか多くの教育補助教材を作りました。
タンダバハダンスカンパニィ(1973年~)
1972年海外公演を始めたことから、名称を英語読みすることになりました。
1975年創設者琢磨死去、琢磨の弟子がもつ支部は独立しました。
良江はタンダバハダンスカンパニィ主宰と同時に保育学校で保育者指導をし、活動範囲を児童舞踊から大人のモダンダンスへと広げました。
タンダバハダンスカンパニィの活動の柱
1.児童舞踊・現代舞踊の指導
良江は、父の築いた児童舞踊を土台として、日本の伝統の子どもの遊びをモチーフとした作品や、「ねんど」(1981) 「金のガチョウ」(1982)を発表。童心賞受賞等多数の賞を受賞しています。
現代舞踊「女、かたち、美」他 芸術祭参加作品を発表しています。現代舞踊でも入賞作品があります。
2.幼児教育
主な製作教材
保育実用教材、プレイソングCD 1・2・3(キングレコード)
身体表現あそび、プレイソング1・2(チャイルド社)
表現あそび DVD12巻(東海テレビ)
幼児の指導及び幼児教育の普及の一環として教材製作やワークショップの開催を行っています。
3.国際交流活動
1972年のハワイ公演から始まり舞踊公演のほか創作指導などを行っています。

講師紹介

中野真紀子
中野真紀子
(一社)タンダバハダンスカンパニィ代表理事
聖徳大学短期大学部教授
(一社) 全日本児童舞踊協会理事
なかの洋舞連盟副会長
学校法人大京学園理事
本部教室指導担当

豊田泰代
豊田泰代
(社)全日本児童舞踊協会会員
国分寺教室指導担当


蓬田真美
蓬田真美
(社)全日本児童舞踊協会会員
(社)現代舞踊協会会員
中野本部教室・武里教室指導担当